ハングル



  ハングルは、世宗大王(セジョンテワン)が15世紀に作らせた、韓国固有の文字のことです。それまでは文字は漢字しかなく、一部の上流階級・知識階級のものでした。

  ハングルの発明により、一般の人でも使えるようになりました。発想は日本のひらがな、カタカナ(以後、仮名とする)と同じです。ひらがなは、漢字を崩した文字であり、カタカナ語は漢字の一部分を取って作られました。

  世宗大王は、当然仮名の存在を知っていたはずなので、当時韓国で唯一の文字である漢字をベースにしたら、仮名のマネになるので、独創的なものを学者に作らせました。

  ローマ字のように子音字と母音字の組合せとすることにより、憶える文字の数を減らしました。子音字は発声する時の口、歯、舌の形を象徴化しました。母音字は横棒を「地」、縦棒を「人」、それらの棒から出る短い線、これは昔は点でしたが、「天」とし、それらを組合せて作りました。

  外国人からしてみると、○、□、縦棒、横棒があり、その位置関係もバラバラであり、速記文字のようで取っつきにくいものです。文字としては最も新しいもので、韓国人は、世界で最も優れた文字で、世界中の言葉の発音ができると言って誇りに思っています。

  そうはいっても、英語のth発音はありませんし、z発音もありません。ザ、ジ、ズ、ゼ、ゾの発音はないのです。ピザパイはピッチャパイと発音します。と言いたいのですが、釜山地区では、皆ちゃんとピザパイと発音しています。

 ソウル地区と言うか、北部の方言かも知れませんが、標準語になっているのでしょう。ソウルの人間も、釜山へ行くと言葉が通じないと言って嘆いていましたが、そんなに違うのかと不思議に思っています。

ハングルの特徴は、

(1) 表音文字である。

  仮名と同じです。子音字と母音字を組み合わせたローマ字に近い。ただハングルは子音字・母音字の後ろに子音字が来るケースがあります。

 同音異義語が出て来てわかりにくい場合は禁じ手の漢字を使います。新聞で人名に漢字を使う理由は、人名が最も同音異義語が多いからです。

(2) 発声時の口、歯、舌の形をシンボルに使っている。

 誰でも憶え易くするために、このシンボルを使ったとのことですが、一般市民は口腔器官の形を理解しているのでしょうか。私はさっぱりわかりません。

(3) 文字の数が、母音字10個、子音字14個しかない。

  文字としては、この24個を憶えるだけで良く、膨大な漢字を憶えなくて済みます。と言っても、派生語として、複合母音11個、濃音5個の16個、合計40個憶える必要があります。一生懸命やれば48時間、タラタラやっても10日で憶えられると私が読んだ本に書いてありました。

 表音文字なので、意味は解らなくても、読んで発音することは出来ます。外国人が仮名を読むのと同じです。

(4) 漢字1文字にはハングル1文字を当てた。

  仮名は、1音1文字なので、漢字1文字に対し、仮名は2文字・3文字の場合があります。全て仮名で書くと、文章が長くなります。

  一方、ハングルは1文字で漢字1文字の発音ができるように、四角の箱の中に文字を詰め込み、子音字+母音字の下に最高子音字2個を入れています。ハングルだけで文章を書いても文章が長くならないように工夫したようです。

(5) よく使う文字が複雑な場合がある。

  言葉、文字は自然発生であり、よく使う言葉・文字は簡単で、使用頻度が少なくなるにつれ、言葉・文字が複合され、難しくなるものです。ハングルでつくづく思うのが、月・日のハングルが難しいことです。

  こういう頻繁に使う文字に略字を作れば、ハングルは本当に世界一合理的な文字として完成されるのではないかと思います。あれだけ歴史のある漢字も簡体形を多用しています。

 「ハングルの構成」はこちら

はじめに」へ

chou