(1) 漢字に対する日本の対応漢字は表意文字で、漢字一つひとつに意味があり、また音も1音のみでした。漢字は中国語の単語として日本に伝来されましたので、外国語を翻訳する感覚で同じ意味を持つ固有語を当てました。たとえば「蛇」は「ジャ」と言う音を持っていましたが、同じ意味の固有語の「へび」を当てたわけです。「ジャ」が音読みで「へび」が訓読みです。 こうして日本語は、音読みと訓読みの最低2音を持っています。 (2) 中国の音が複数ある理由中国は国土面積が広く、地方により音が違っていた、というより、漢字を共通文字とした全く別の言語のようです。現在、中国では北京語が共通語で、次いで広東語が有名です。中国のカラオケの画面には下の字幕に2列の漢字が並んでいます。上が北京語で下が広東語ですが、全く違う漢字が並んでいます。北京語と広東語は単に発音が違うだけではないということです。英語とドイツ語くらいの違いだそうです。 また、文化の中心地は時代の流れで音も変化して行き、日本のような中華文明圏と言う意味では辺境の地に昔の音が吹き溜まって行くということもあるようです。 中学時代、漢文の授業で漢詩は韻を踏むと習いましたが、北京語の発音では韻は踏みません。理由を漢文の先生に聞いたところ、日本の音読みが昔の中国の発音に近いとのことでした。 (3) 漢字に対する韓国の対応一方、韓国は、漢字語と固有語の関連付けをしませんでしたので、韓国語の固有語には漢字がありません。ただし、日本で全ての漢字に訓読みがあるように、韓国語も、昔からの慣習等特殊ものを除き、固有語と同じ意味を持つ漢字語があるはずです。 また、韓国語の漢字語も極少ない例外を除き、1漢字1音です。日本の様に音が吹き溜まらず、時代の流れに乗って、新しい音に変わって行ったのでしょう。 (4) 和製漢字語の生成日本で生まれた漢字語が多々あります。訓読みだけの漢字語、音読みと訓読みとを組合せた重箱読み、湯桶読み等がありますが、これらは完全な日本の造語です。中国から伝来されたものなら、訓読みが入る余地がないからです。 また、日本は明治維新によりアジアで最初の近代国家になりました。その過程で欧米語を漢字語に翻訳して行きました。これらも日本の造語です。 (5) 和製漢字語の韓国への流入これら大量の日本発の漢字語が日韓併合時代に韓国へ輸入されました。 たとえば割引はハル・インで、前音のルが次音のインに移り、ハリンとなります。手続はスソクと言った具合です。要は訓読みの漢字語も音読みすれば、それから韓国語の発音は想像が付くという訳です。 韓国人にしてみれば、「この日本人の韓国語は漢字語が多いなあ」と思うかも知れませんが、間違いなく通じます。また、漢字語を話すことによって、韓国人から同義の韓国語を教えてもらうこともできます。 筆者は、韓国人との会話で「急に」の韓国語を知らず、「突然に」を韓国発音で「トルリョニ」と言ったところ、韓国人から「ああ、カプチャギね」と言われ、固有語の「カプチャギ」を憶えました。 「はじめに」へ |
|