からだの部位は、当然昔からあったので固有語ばかりです。網掛けの部分は、私も聞いたことないので憶えなくてもいいです。 タリは部位からして漢字では脚を当てていますが、広い意味では足です。日本語でも「足りる」や大化の改新の中臣鎌足に「タリ」という音が残っています。もっとも当時百済派全盛の中、中臣鎌足は肩身の狭かった新羅派の渡来人でしたが、大化の改新の功績で、新羅地区に多かった「藤」を名前に使うことが許され、「藤原」を名乗ることができたそうです。 ![]() 目に関連する単語 ![]() 口に関連する単語 ![]() 手・腕に関連する単語 ![]() 足に関連する単語 ![]() |
![]() ![]() ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ |