動詞 1.丁寧形


イムニダ、スムニダ(です、ます調)

  韓国のニュースキャスターがよく口にしたり、韓国のテレビ番組で目上に対して言っている、イムニダとかスムニダがそうです。日本語で言うと「です」「ます」に当たります。

  語幹に終声があるかどうかで、語尾変化の仕方も変わってきます。

(1) 語幹に終声がない場合
ムニダ
が語幹に付きます。
カダ+プニダ→カムニダ
カ+プ→カム

(2) 語幹に終声がある場合
スムニダ
が語幹につきます
モクタ+スプニダ→モクスムニダ

(3) 略体丁寧形 

  略体丁寧形というのがあります。丁寧形は硬い印象を与え、日本語でもそうですが他人行儀です。親しい間柄では、これよりくだけた、略体丁寧形が用いられます。女性が良く使うので、女性語のように言われがちですが、男同士でも、これを頻繁に使います。

  日本人も日本語の接尾辞の「よ」の感覚で使っていますが、実際は、もっと丁寧で「だよ」というよりは「ですよ」「ますよ」の感覚です。

  これは、語幹に
ヨ
を付けるだけなので、使い勝手がいいですが、多少のルールはあります。

  語幹の中声が
ア、オ
の場合
アヨ
それ以外は
オヨ
となります。

註1)中声音で語尾変化が違いますが、終声音は語尾変化に関係ありません。

註2)
オダ
の場合は、
オ+ア→ワ
と複合母音となります。

注3)
ハダ
は「する」を意味し、漢字語の次に来て日本語の「する」と同様よく使われるので記載しました。本来
カダ
同様、
+アヨ
となり、

ハアヨ→ハヨ

となるはずですが、例外的に、
+オヨ
となり、
ア+オ→エ
の複合母音に変化します。

(4) パンマル(タメ口)

  その他、略体丁寧形から
ヨ
を取った言い方があり、これは
パンマル
と言って、友達同士(同格)の言葉ですが、終声がない場合は、語幹と同じです。終声がある場合、中声により、
ア、オ
が付きます。例えば「食べる」は
モク
ではなく、
モゴ
となります。

 また、目下にしか使わない語尾変化もありますが、外国人の場合、丁寧形か略体丁寧形を使うのが無難です。

動詞」へ

はじめに」へ

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ