動詞 2.尊敬形


語幹の直後に補助語幹シを付加(れる、られる)

 目上に敬意を示すため、目上の動作を尊敬形にします。動詞の語幹のすぐ後ろ
に補助語幹、

シ
を付けます。ただし、終声がある場合は、
ウシ
を付けます。日本語の尊敬の助動詞「れる」「られる」の感覚です。

 尊敬形の場合、通常、丁寧形または略体丁寧形も共存する。

(1) 語幹に終声がない場合、動詞の語幹の後ろに
シ
をつける
カダ原形から尊敬形への変化、ハングルと読み

(2) 語幹に終声がある場合、動詞の語幹の後ろに
ウシ
をつける
モクタ原形から尊敬形への変化、ハングルと読み
尊敬丁寧形、尊敬略体丁寧形

動詞・形容詞の敬語に詳しいサイトwww.KAMPOO.comはこちら

動詞」へ

はじめに」へ

ページ先頭へ 前へ 次へ ページ末尾へ